![戒名を持ちましょう!]()
第4回
「戒名をいただく会」
ご案内
主催 島田 地 蔵 寺
電話052−801‐0432
もともと「戒」とは「お釈迦様のされなかったこと」「勧められなかったこと」で、人間としての規律のことです。その「戒めを守ろう」ということが戒を受けるということで、受けた証明が「戒名」です。
この儀式は本来七日間を要しますが、み仏さまに親しむことを基本に一日での行事としました。初めて「仏様の話」を聞く方にもご理解いただけますよう工夫しています。すでに一昨年までに40名ほどの方に受けていただいています。是非ご参加下さい。なお、特別な場合を除き椅子席で行います。
時 平成20年10月18日 土曜日
予定 受付 午前 9時より 午後4時30分
開講式 9時30分
講座 @10時00分 お釈迦様の教え 講座A 11時00分作務・読経・食事
講座 B13時00分 禅宗の伝統と作法 講座C 14時00分 授戒と法要
講座 D15時00分 住職の話と茶話会 閉講式 16時00分 閉講式解散
会場 地蔵寺 開山堂
対象 原則として檀信徒 及びその紹介者 15名まで
戒名 今回は二文字の戒名です
経費 参加費 20000円 貸し衣類・弁当つき
持ち物 地蔵寺同行聖典・経典入れ・・お持ちでなければお貸しします
寿珠 筆記具 足袋または白の靴下 タオルなど
服装 作務衣着用(お貸しします) 戒金から カンボジア等の学校建設等のボランティア支援をします。
申込締め切り 9月25日 (但し定員に達し次第締め切り) 第5回は 来秋10月を予定しています。
・・・・・・・・・・・・・・切 り 取 り 線・・・・・・・・・・・・・・
定員もありますのでお電話で事前に確認して下さい。
参加申込書 (参加費を添えた場合は領収書を受け取って下さい。)
第4回「戒名をいただく会」に参加申し込みます。
ふりがな
氏名 男・女 生年月日 大正・昭和・平成 年 月 日 生
住所
〒
電話番号
作務衣の大きさ(○で囲む) 大・中・小
「戒名」にはその人の性格・願いなども込めたいと思います。以下は、是非事前に伝えておきたい場合に記入して下さい。参考にします。裏面に記載いただいてもかまいません。
自己判断 「戒名」「 」
好きなところ 性格 願い 好きな文字など (すでにお持ちの場合は「 」内に記入して下さい。)
趣味 仕事 その他 伝えておきたいこと